ウェルネス探求

自分にとって心地よい人生を送るために

お金に縛られないためにお金について勉強する

資本主義社会の中で生きている限り、お金のことを避けて通ることはできません。

ある程度余裕のある資金を持っていたいと思うことは自然なことです。

遅ればせながら、私もコロナを機に、お金について勉強するようになりました。もっと前から勉強しておけばよかったとつくづく思います。

そんなことを言っていても、過去には戻れないので、これからより良いお金との付き合い方を学んでいきたいと思っています。

f:id:well-tan:20240529104115j:image

会社員の方よりも個人事業主のほうがお金について考えている人は多いかもしれません。

個人事業主になると、自分で確定申告を行うので(もちろん税理士さんに依頼することもできます)お金について考える機会が増えます。国民年金や健康保険料、市民税なども給料から天引きされるのではなく、個別に支払いを行うため、定期的にいくら支払っているのかなど嫌でも目にします。これに加えて、毎月決まった額の収入が入るわけでもない不安定な状態となると、お金について考えざるを得ません。でも、こうしたお金の流れを知ってお金について学ぶことが、明るい未来につながります。

勉強するようになってから積み立てNISA(旧NISA)も始めました。これまで正直、貯金を増やすには、お金を稼いで、コツコツ貯金するしか方法がないと思っていました。でも、勉強するにつれて、「貯金を増やす」から「資産を増やす」というマインドへと変わりました。

もちろん、NISAでどの商品を買うかはしっかり勉強する必要がありますが、今はYouTubeで勉強になる動画を無料でいくらでも視聴できるので、その気になればすぐに学べます。

私は、海外旅行も好きだし、美容にも興味があるしで、貯金が得意なほうではありません。普段は、自炊していて外食することもほぼないので、お金はあまり使いませんが、使うときにガッツリ使う派なんですね。ある程度貯まったら使いたくなるんです(笑)

f:id:well-tan:20240529104240j:image

でも、積み立て投資の良い点のひとつが、「すぐに使えないお金を増やせること」だとふと思いました。もちろん、すぐに売って現金にすることもできますが、一度買った(まだまだ増える可能性のある)株を売って現金にするのって、(年利0.001%の)貯金をおろすのとはやっぱり重みが全然違います。浪費防止にも効果的なんじゃないでしょうか。

その結果、コロナ前よりも収入は減ったのですが、資産は増えています。生活拠点を東京から地方へ変えたことで、生活費がぐんと下がったこともありますが、それを差し引いても増えています。

もちろん、投資なので今は増えていても、減ってしまうことも今後出てくるでしょう。それでも、優良商品を買っていれば、統計的に見て結果プラスになることを私は信じたい。

お金に余裕がないと、心にも余裕がなくなってしまいます。経済面だけでなく、自分の心の健康のためにも、お金について勉強することは大切です。

私の場合はもう少し収入を増やさないとですが(笑) 日々を心穏やかに過ごすためにも、お金についての勉強は少しずつでも続けていきたいと思っています。

(ちなみに写真の意味はありません。これまで旅した中で撮ったものを箸休め的な感じで適当に差し込んでおります)